管理番号 |
新品 :89390252307
中古 :89390252307-1 |
メーカー | 64a8862e4 | 発売日 | 2025-04-29 19:27 | 定価 | 16500円 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
「かまどさん」美味しさのヒミツ
1.肉厚成形
直火部分は肉厚成形の仕上げです。熱をしっかり蓄えて、穏やかに伝えるため火加減なしで炊けます。保温力も抜群です。
2.二重のふた
吹きこぼれを防ぐ二重のふたは、圧力釜の機能も果たします。
3.釉薬
遠赤外線効果の高い釉薬を使用しています。お米の芯まで熱が通り、ふっくらとしたごはんが炊き上がります。
4.伊賀の粗土
伊賀ならではの粗土でできており、土鍋が木のおひつと同じように呼吸します。ごはんがベタつきません。
「かまどさん」炊飯時の温度推移グラフ
Bで火を止め、20分後のDでもほとんど温度が下がりません。薪の竈にできる熾(残り火)と同じ働きをし、火を止めた後も沸騰を持続させながら徐々に「蒸らし」に入ります。
「かまどさん」基本のごはんの炊き方
1.研ぐ・浸水する
分量の米を研いで5分ほど水をきり(水切りすることで水の計量が正しくできます)、分量の水とともに「かまどさん」に入れ、20分浸水する。
[POINT]
30分以上浸水する場合はボウルなどをお使いください。
炊き込みごはんは炊く直前に調味料・具材を入れてください。
2.ふたをセットする
「ふたセット」の写真のように中ふた・上ふたの穴の位置が直角になるようにセットする。
[POINT]
穴を直角にすることにより、米にほどよい圧力がかかります。
3.炊く
ガスの中強火(玄米は中火)で炊く。加熱時間は土鍋サイズ・米の量・種類(白米・玄米)・レシピによって異なります。
中強火
鍋底の釉薬がかかっていない白い部分の約半分の高さまで炎が達することを目安にしてください。
[POINT]
火を止める目安は「蒸気」の写真のように上ふたの穴から蒸気が勢いよく噴き出し始めてから約1~2分後です。
途中で火加減は不要です。
他の具材を混ぜて炊く炊き込みごはん等は、炊き上げ時間が長引く場合があります。
炊き上げ時間を1分前後のばすと香ばしいおこげができます。
4.蒸らす
火を止めて、そのままの状態で20分蒸らす。
これは基本のごはんの炊き方です。お使いの環境でどんどん自分なりに使いこなしていただけると幸いです。土鍋がみなさまの台所で役に立ち、末長くご愛用いただけますように。
商品名 | 長谷園 かまどさん |
---|---|
一合 | サイズ:約φ19×h14cm 容量:約600ml 重量:約2kg |
二合 | サイズ:約φ21.5×h16cm 容量:約1000ml 重量:約3kg |
三合 | サイズ:約φ24×h18cm 容量:約1500ml 重量:約4kg |
五合 | サイズ:約φ26×h21.5cm 容量:約2500ml 重量:約5kg |
ご使用上の注意 | |
---|---|
●ご使用いただく前に土鍋の裏側に水気がないことをご確認の上ご使用ください。(ひび割れの原因となります) ●粗土に目止めをするため、必ず最初に土鍋に八分目位まで水を入れ、水量の1/5以上のご飯を入れて必ず弱火にしてふきこぼれないようおかゆがのり状になるまで十分炊き込んでください。 ●煮上がったら火を止め土鍋が十分に冷めてからお粥を取り除き水洗いしてください。 ※中蓋と上蓋の穴の位置関係は直角になるように蓋をしてください。 ●使用後はぬるま湯で手早く洗ってください。 汚れは中性洗剤をスポンジにつけて手洗いします。洗剤を入れたまま長時間浸け置きしないでください。 ●こびりつきがとれない場合はぬるま湯を入れてしばらくおいてから洗ってください。 ●洗ったあとは水分をよく拭き、土鍋の底面を上にして十分に乾かしてください。 ●目詰りを防ぐためにごはんを炊いたあとの「かまどさん」は長時間浸け置きせず、早めに洗ってください。 ●水分をよく拭き、土鍋の底面を上にして十分に乾かしてください。 ●ご家庭でご使用のガスの種類(都市ガス・プロパンガス等)や器具の種類によって火力(カロリー)が異なりますのでそれに合った炊き上げ時間をタイマー等で設定してください。 ●お米の種類や新米古米、具の内容(炊き込みご飯の場合)、季節による水の温度差によって炊き上がり方に若干差が出ますので、炊き上げ時間・水加減などでお好みの炊き上がりに合わせ調整してください。 ●土鍋の外側・特に底部に水分を含んだまま火にかけないでください。割れる恐れがあります。 ●ご使用後は充分に乾燥させてください。乾燥が不十分ですとカビの原因となります。 ●陶敷板は付属しておりません。 ●付属品:しゃもじ |