
耐熱陶器の産地萬古焼がもっとも得意とする、耐熱性に優れた丈夫な土鍋です。
● 熱をしっかり保つ土鍋
食材に火が通ったあとはそのまま食卓へ。
蓄熱性が高いので鍋敷の上に置いたあとも、鍋の中はまだグツグツです。
● ほっこりするあたたかい風合い
丸くてぽってりとしたフォルム、持ちやすいコロンとした丸い取手も特徴です。
カラーバリエーションはどれもほっこりとするあたたかい風合いです。

・落としたり衝撃を与えると破損する恐れがあります。ご注意ください。
・原材料の特性により、製品のサイズ、形状、色、重量に個体差があります。
・鍋の表面に細かなひび(貫入)や小さな穴が入ることがありますが、ご使用には差し支えありません。
・金属たわしや研磨剤入りの洗剤をご使用になると、表面に傷を付ける恐れがありますので、ご注意ください。
・浸け置き洗いは染みやカビの原因になりますので、ご注意ください。
・においの強い物を入れるとにおいが残る場合があります。ご注意ください。
・底が濡れた状態で火にかけると故障の原因になりますので水気をよく拭き取ってから火にかけてください。
・調理中や調理直後は必ず布巾やミトンなどを使用してください。
・加熱した本品を直接テーブルに置く際は鍋敷きをご使用ください。
・熱い鍋を急速に冷やしたり、水に浸けたりしないでください。
・空焚きはおさけください。
・天ぷらやフライなど、揚げ物には使えません。
・調理の仕方や料理の種類によっては焦げ付き、染み汚れの付着が発生する場合がありますが、ご使用には支障ありません。
・鍋の材質により、料理の色が移ったり、外側に染み出てくる場合があります。
・コンロへののせ方や五徳の形状によっては転倒することがありますので、安定した状態でご使用ください。
● ご使用になるまえに
初めてご使用となる場合には、ひび割れ予防や匂い移りの予防し、長く丈夫にお使い頂く為に目止めを行って頂く事をお勧めしております。
米の研ぎ汁(片栗粉や小麦粉を水で溶いた物でもOK)をお鍋の8分目まで入れ沸騰させてください。
沸騰後は冷ましてから水を捨て、きれいに洗浄し、しっかりと乾燥させてからご使用ください。
● お手入れ方法
使用後は食器専用洗剤を使用して、しっかりと水洗いをしてください。
スポンジは研磨剤が入っていない柔らかい食器用スポンジをご使用ください。
洗浄後はしっかりと乾燥させてから収納してください。
・頑固な汚れの場合は、短時間お湯(40℃~60℃程度)に浸して汚れを浮かせるか、メラミンスポンジなどをご使用ください。
・においが気になる場合は、水1Lに対して重曹:大匙4杯、酢:大匙1杯を溶かした液体で煮沸していただくと、軽減されます。

たいせい窯 ばんこの土鍋 関連商品 |
---|
![]() 土鍋 小 1.0L(1人用) 単品 | ![]() 土鍋 中 1.5L(2人用) 単品 | ![]() 土鍋 大 2.7L(3~4人用) 単品 |
![]() 土鍋 小 1.0L&蒸し皿付きセット | ![]() 土鍋 中 1.5L&蒸し皿付きセット | ![]() 土鍋 大 2.7L&蒸し皿付きセット |