管理番号 |
新品 :90929288139
中古 :90929288139-1 |
メーカー | 971dc8390cb | 発売日 | 2025-04-18 08:10 | 定価 | 57200円 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
向付・交趾焼・小鉢・青海波・吉向治兵衛写し |
おおよそ直径12.8 × 高さ6.2cm |
![]() | 黄交趾菊形鉢 伏原博之 |
![]() | 黄交趾菊形豆鉢 伏原博之 |
![]() | 交趾土器皿 伏原博之 |
![]() | 乾山写菊型向付 伏原博之 |
![]() | 交趾菊葉形小皿 伏原博之 |
![]() | 染付青海波兎文皿・小 植山昌昭 |
![]() | 乾山写5寸絵替り土器皿 伏原博之 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() | ||||
黒豆は兵庫西宮・清左衛門製です。 |
波の形をふちどりにした豪華な向付です。本金をたっぷりと使って、品の良い重厚さを出しています。
お刺身、和え物にとも思いますが、黒豆を盛ると黒豆の値打ちが三段階ほど上がりますね。
この向付の本歌は吉向治兵衛作の江戸後期のもので、大阪の十三で開窯、十三軒松月という号を用いておられたそうです。「亀甲焼」とも称されていて、今は吉向焼」として続いているお家です。
![]() | ||||
本歌:青海波向付 吉向治兵衛作 江戸時代 円の三分の一くらいを取って連続させて描き、波を洗わず「青海波」の文様を口縁のあしらった向付。 交趾や楽焼きに優れた作品を残した治兵衛らしく、整った成形に、鮮やかな緑釉が映える器である。 | ||||
器を楽しむ 逸翁の茶懐石 逸翁美術館・伊井春樹 発行元:阪急文化財団 発売元:思文閣出版 |
![]() | ||||
交趾という名はベトナム北部あたりの古名でコーチャンと呼ばれていたと聞いています。そのあたりに産する原料で造られたものなのでしょうか、主に香料を入れて輸出した蓋物が日本では香合として珍重され、日本の名前が与えられ、交趾(コーチ又はコーシ)と呼ばれてきました。茶席は暗いところですので特に黄交趾が珍重され、交趾大亀香合など大名物として藤田美術館などに残っています。
釉をかけないで色絵具を幾度も重ねて鮮やかな色合いを出しています(回数は色によって違い、焼き具合によっても異なります)。
![]() | ||||