管理番号 |
新品 :90929252361
中古 :90929252361-1 |
メーカー | 2a4307533 | 発売日 | 2025-04-30 00:41 | 定価 | 132000円 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
漆器・秀衡椀・お雑煮椀・お正月・ちらし寿司・雛祭り |
【月の暈】 奥田志郎さんの求める漆器の光沢は、鏡のように光を跳ね返すような光沢ではなく、「月の暈(うん)」のような柔らかな温かみのある光沢です。 この「月の暈(うん)」を追求すべく、奥田志郎さんは、上塗りのみで(上塗りの後、研磨し生漆を刷りこむ数度の行程(呂色(ろいろ))をせずに)仕上げられます。このことで、漆本来の被膜が損なわれず、漆本来の強さが保たれ、そして、漆本来の優しい光沢の仕上がりになります。 上塗りの塗りむらを研磨などでカバーすることができない為、熟練の塗師のみが可能な難しい仕上げ方ですが、一方、全身全霊細心の注意を払って上塗りをしても、まれに、空気中や木地のちりが付き、小さな小さなポッチのようなふくらみができる場合があります(フシがかかると言います)。研磨する呂色(ろいろ)の行程がないため、フシがかかってしまうと残念ながら取り除くことができません。 使用上はまったく問題がありませんが、奥田志郎さんの漆器へのこだわりの(まれな)産物とご理解された上で、お求めくださいませ。 |
ご一読くださいませ。 →ようびの漆器をお求めいただくお客様にぜひ御理解いただきたく思うこと |
1客のお値段です。 |
お雑煮椀としてもお勧めです。 八分目で300mlたっぷり入ります。 |
蓋あり 直径14.0 × 高さ12.0cm 蓋無し 直径14.0 × 高さ8.2cm |
![]() |
「ようびの器 ものみな美しき日々のために」。 全国の書店、オンライン書店(Amazon,ブックス他)、店頭、電話注文にてご購入いただけます。 |
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() |
|
![]() | ||||
ひな祭りには、ちらし寿司。 |
![]() | ||
お正月が参ります。早くから準備をして下さる作家さんも直前になる場合もありますが、正木春蔵さんが早く作って下さいましたこの向付は、誠にお正月らしくすがすがしさを感じる結び文の形に竹の笹の文様です。お重からの御馳走の取り皿としてもお使い下さるとよろしいかと思います。
お重箱は四段重の下の二段をお見せしていますが、四段重は段違いになっているもので、高さの違う段をいろいろに組み合わせていただけます。内は朱で、震災で助かったものの一つです。
この折敷は真清田写しの角切折敷で、いつも申上げている通りこれ以上の折敷に出会ったことはありません。最良の品質と形のすばらしさです。
秀衡椀もいろいろと書かせていただいているのですが雑煮椀としては最高のもので、お祝い気分が盛り上がります。
お銚子は有松進さんのもので白。ようびが澁谷利兵衛商店にお願いして作っていただいたお飾りがよく合っています。金箔を貼りました盃は酒を入れるとキラキラいたします。盃台は錫(ゆり工房作)です。
<![]() | ||||
![]() | ||||
大満喫のお正月。 取皿にはエキゾチックな鳳凰が描かれた「縁に波の鳳凰文皿・植山昌昭」を選びました。 |
![]() | ||||
箔絵が施されていない「無地黒内朱蓋付大椀」もございます。 |